技術研究報告書
2024年度 技術研究報告書
鉄鋼製造プロセス
2021年度助成
研究テーマ・代表研究者 | |
1 | 「炭素循環利用によるゼロカーボン製鉄原理の創成」東北大学大学院 環境科学研究科 教授 村上 太一 |
2022年度助成
研究テーマ・代表研究者 | |
1 | 「非対称格子セルオートマトンによる実用形状での炭化物析出形態の予測手法」旭川工業高等専門学校 機械システム工学科 准教授 杉本 剛 |
鉄鋼材料
2023年度助成
研究テーマ・代表研究者 | |
1 | 「マルチマテリアル継手の疲労損傷過程の赤外線その場計測法構築」 広島大学大学院 先進理工系科学研究科 助教 小川 裕樹 |
2 | 「微視組織を考慮した腐食疲労の数値解析手法の開発」 東京大学大学院 工学系研究科 マテリアル工学専攻 講師 白岩 隆行 |
3 | 「高強度鋼の変形破壊挙動の3次元計測とデータ駆動型解析」 東京大学大学院 工学系研究科 マテリアル工学専攻 博士研究員 Pornthep CHIVAVIBUL |
4 | 「溶質元素間相互作用を利用した粒界偏析制御と結晶粒微細化強化の促進」 九州大学大学院 工学研究院 材料工学部門 教授 土山 聡宏 |
5 | 「結晶界面近傍の局所変形挙動に及ぼす粒界性格の役割の解明」 東京科学大学 物質理工学院 材料系 助教 永島 涼太 |
6 | 「鉄系材料の陽極酸化による高規則性ナノホールアレイの形成と機能化」 東京都立大学大学院 都市環境科学研究科 教授 柳下 崇 |
鉄鋼関連技術
2021年度助成
研究テーマ・代表研究者 | |
1 | 「データ駆動型手法によるステンレス鋼の動的応力―ひずみ関係の予測モデリング」 熊本大学大学院 先端科学研究部 准教授 黒田 雅利 |
2022年度助成
研究テーマ・代表研究者 | |
1 | 「3次元アトムプローブによる鉄鋼材料中の水素集積挙動の局所解析」 国立研究開発法人物質・材料研究機構 グループリーダー 佐々木 泰祐 |
2023年度助成
研究テーマ・代表研究者 | |
1 | 「微生物活性化による鉄鋼スラグ混合土の固化促進および改良効果評価手法の確立」 近畿大学 理工学部 社会環境工学科 教授 河井 克之 |
2 | 「脂肪酸潤滑添加剤が形成する金属石鹸膜のナノトライボロジー」 京都工芸繊維大学 機械工学系 助教 山下 直輝 |
地球環境保全
2022年度助成
研究テーマ・代表研究者 | |
1 | 「鉄鋼スラグを中心とした低コスト再生資材による土壌・地質中の自然由来重金属類不溶化技術の開発」 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門 主任研究員 斎藤 健志 |
2 | 「反強磁性体ナノ結晶の低温膨張を活用した金属材料の固相分離」 国立研究開発法人物質・材料研究機構 主幹研究員 重藤 暁津 |
3 | 「Ni, Co抽出試薬の社会実装と廃リチウムイオン電池リサイクル技術の開発」 日本原子力研究開発機構 物質科学研究センター 研究主幹 下条 晃司郎 |
4 | 「鋼/アルミニウム摩擦攪拌接合材の易分離技術」 群馬大学大学院 理工学府 教授 半谷 禎彦 |
2023年度助成
研究テーマ・代表研究者 | |
1 | 「非鉛強誘電体物質科学の構築」 京都大学大学院 工学研究科 教授 藤田 晃司 |
2 | 「亀裂性岩盤におけるグラウチングシミュレータの開発」 京都大学大学院 工学研究科 特定助教 三好 貴子 |
地球温暖化防止
2022年度助成
研究テーマ・代表研究者 | |
1 | 「革新的CO2ガス改質に向けた噴流層型プラズマ-触媒反応装置の開発」 国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学 工学部 教授 小林 信介 |
2 | 「水素社会実現を加速する高温液体金属循環型水素製造システムに関する研究」 東京科学大学総合研究院ゼロカーボンエネルギー研究所 准教授 近藤 正聡 |
3 | 「CO2を原料とした乳酸ベースポリマーの生合成」 熊本県立大学 環境共生学部 教授 松崎 弘美 |
2023年度助成
研究テーマ・代表研究者 | |
1 | 「N2O分解のための高性能ペロブスカイト型酸化物触媒の開発」 北海道大学大学院 地球環境科学研究院 准教授 大友 亮一 |
2 | 「バイオマス固形燃料の高品質化を指向したセルロースの光改質法の開発」 近畿大学 理工学部 理学科化学コース 教授 佐賀 佳央 |
3 | 「元素戦略を考慮した微細構造透明太陽電池の開発」 長岡技術科学大学 電気電子情報系 教授 田中 久仁彦 |
4 | 「室温大気下で作動可能な亜酸化窒素無害化電極触媒の開発」 北海道大学大学 院地球環境科学研究院 教授 八木 一三 |
5 | 「二酸化炭素と水を原料とした高効率メタン製造システムの開発」 新潟大学 工学部 教授 八木 政行 |
6 | 「電位ステップ法による二酸化炭素からの高付加価値化合物の合成」 東京科学大学 物質理工学院 材料系 テニュアトラック助教 山口 晃 |