HOME > 大学研究助成 > アジア歴史研究報告書一覧 > 2022年度 アジア歴史研究報告書

アジア歴史研究報告書

2023年度 アジア歴史研究報告書

≪ 一覧へ戻る


2018年度助成

  研究テーマ・代表研究者
1 「イスラーム的価値観」にもとづく民法、民事訴訟法の研究」
東北大学大学院 国際文化研究科 教授 大河原 知樹
2 「近代日本の「東洋学/中国学」の人々」
東北大学大学院 国際文化研究科 准教授 朱 琳

2019年度助成

  研究テーマ・代表研究者
1 「ガージャール朝期ペルシャ語普遍史書研究序説」東京大学大学院 総合文化研究科 准教授 大塚 修

2020年度助成

  研究テーマ・代表研究者
1 「植民地台湾基隆庁下のテングサ漁における漁場秩序とその再編」神奈川大学 国際日本学部 助教 新垣 夢乃
2 「人間平等と社会移動の権利とアイデンティティー中国・新疆からカザフスタンに移住したカザフ人の国家意識」神戸大学 名誉教授 王 柯
3 「地籍図とGISを活用した台湾の災害復興支援プロジェクトの試み」神戸大学 名誉教授 藤田 裕嗣

2021年度助成

  研究テーマ・代表研究者
1 「英領期ジョホール州における日本資本家の経済活動:鉄鉱石採掘と輸出活動に対するジョホール政庁の協調姿勢は「戦略的ジレンマ」だったのか」創価大学 国際教養学部 教授 杉本 一郎
2 「東アジアの風水文化の伝播関係における沖縄の位置」鶴見大学 文学部 文化財学科 教授 鈴木 一馨
3 「平和の回廊ヨルダン渓谷の景観変化と開発史・地域構造に関する研究」国士舘大学 文学部 史学地理学科 教授 長谷川 均
4 「戦後中華圏における民主化運動とキリスト教」北海道大学大学院 メディア・コミュニケーション研究院 准教授 藤野 陽平
5 「近代における在日タタール人イスラーム教徒共同体の対日活動」東洋大学 社会学部 国際社会学科 教授 三沢 伸生
6 「チマ・チョゴリのイメージをめぐる日韓の歴史―支配から連帯へ」中央大学 総合政策学部 教授 李 里花

2022年度助成

  研究テーマ・代表研究者
1 「前近代の那覇港における航路と聖地」東京大学 史料編纂所 准教授 黒嶋 敏
2 「近代中国における外国資本定着の過程の解明―滬杭甬鉄道借款の事例から」国士舘大学 21世紀アジア学部 准教授 佐野 実
3 「日韓の映像交流史における在日コリアンー「協力」から共同制作へ」岩手大学 人文社会科学部 准教授 梁 仁實
4 「海外における中国伝統音楽南音の伝承と変容についての研究ーマレーシアを中心に」長崎大学 多文化社会学部 教授 王 維

Copyright(C) 1991 J FE 21st Century Foundation. All Rights Reserved.