技術研究助成
 
1998年度 ▼2003年度 ▼2002年度 ▼2001年度 ▼2000年度 ▼1999年度
A 鉄鋼材料研究
代表研究者 研究テーマ
1 あさかわもとお
オーステナイト鋼の加工誘起変態を活用した磁気記録材の創形・創質−産業用油圧・空圧機器におけるインテリジェント・バーの開発−
淺川 基男
早稲田大学理工学部・教授
2 いいじまよしあき
高純度Fe-Cr合金のσ相領域の拡散機構と相分離過程の解明
飯島 嘉明
東北大学大学院工学研究科・教授(他3名)
3 かいぬまりょうすけ
Fe基bcc相の相安定性に関する磁気及び規則変態の相互作用効果
貝沼 亮介
東北大学大学院工学研究科・助教授(他2名)
4 くまだ まこと
酸性雨腐食劣化に及ぼすさびの光触媒効果と硫黄細菌の影響
熊田  誠
山口大学工学部・教授(他3名)
5 こかわ ひろゆき
ステンレス鋼のウェルドディケイに及ぼす結晶粒界構造制御の効果
粉川 博之
東北大学大学院工学研究科・教授(他2名)
6 こもり さとる
化学反応を伴う液相乱流場での混合反応現象予測のための数値シミュレータの開発−鉄鋼プロセスの中での精錬反応予測による高純度均質鋼材の製造に向けて−
小森  悟
京都大学大学院工学研究科・教授(他1名)
7 すが やすお
鉄鋼材料の自動溶接における溶融池の振動検出による溶込み状態の監視ならびに振動数解析による溶込みの実時間制御
菅  泰雄
慶應義塾大学理工学部・教授(他7名)
8 むらかみゆきたか
極値統計法による鋼中介在物の3次元分布特性の解明
村上 敬宜
九州大学工学部・教授(他3名)
9 むらやまたけあき
画像データを利用した焼結鉱の有効熱伝導度の推定法の開発
村山 武昭
九州大学工学部・教授(他2名)
10 やまもとたかお
鉄窒化物の磁気的機能を新たな応用に〜ナノコンポジット化して次世代磁気冷凍作業物質に〜
山本 孝夫
大阪大学大学院工学研究科・助教授(他4名)
B その他の材料研究
代表研究者 研究テーマ
1 かめやま あつし
新しい光機能性高分子材料の設計と合成:環状エーテル構造を有するカリックスアレーン誘導体の合成とその光カチオン重合挙動
亀山  敦
長岡技術科学大学工学部・教授(他1名)
2 こまつ たかゆき
第二高調波発生を示す新規透明結晶化ガラスの創製と評価
小松 高行
長岡技術科学大学工学部・教授(他1名)
3 なかむらなおたけ
異常分散を活用した放射光波長変調構造解析法の確立と新規機能性液晶の分子設計
中村 尚武
立命館大学理工学部・教授(他3名)
4 にしかわひろゆき
電気的検出磁気共鳴法によるMOSFETの信頼性に関する研究
西川 宏之
東京都立大学大学院工学研究科・助手(他2名)
5 のがみ まさゆき
希土類イオンドープ スペクトルホールバーニングガラスの創製
野上 正行
名古屋工業大学工学部・教授(他2名)
6 はまぐちさとし
プラズマ・プロセスの薄膜材料生成及び改変に於ける表面物理機構の数値シミュレーションによる解明
浜口 智志
京都大学大学院エネルギー科学研究科・助教授(他1名)
7 よしだ まさすけ
アミノ酸を基盤とする機能性高分子材料の合成
吉田 賢右
東京工業大学資源化学研究所・教授(他1名)
C 特別テーマ:太陽光発電材料の研究
代表研究者 研究テーマ
1 かとう かずひこ
ライフサイクルを考慮した薄膜結晶Si太陽電池の大規模製造プロセスの研究
加藤 和彦
東京大学大学院工学系研究科・助手(他2名)
2 かねみつよしひこ
太陽電池材料としての微結晶シリコン薄膜の光電物性研究
金光 義彦
奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科・助教授(他1名)
3 よねむらひろあき
励起3重項色素を用いた湿式色素増感太陽電池の構成と磁場による光電変換の高効率化
米村 弘明
九州大学大学院工学研究科・講師

1998年度 ▼2003年度 ▼2002年度 ▼2001年度 ▼2000年度 ▼1999年度
 
Copyright(C) 1991 J FE 21st Century Foundation. All Rights Reserved.