技術研究助成
 
2000年度 ▼2003年度 ▼2002年度 ▼2001年度 ▼1999年度 ▼1998年度
A 鉄鋼材料研究
代表研究者 研究テーマ
1 いちのくら おさむ
スイッチトリラクタンスモータの高効率化と最適設計に関する研究
一ノ倉  理
東北大学大学院工学研究科・教授
2 おおささけんいち
包晶変態を考慮した鋳鋼材の組織予測
大笹 憲一
北海道大学大学院工学研究科・助教授(他2名)
3 おがわ きんや
高強度鋼の衝撃変形における発熱過程に関する研究
小川 欽也
京都大学大学院工学研究科・助手
4 かわだ ひろゆき
高強度鋼の疲労寿命に及ぼす内部介在物の影響
川田 宏之
早稲田大学理工学部・教授(他1名)
5 くさか かずや
レーザーピーニングによる鉄鋼材料の表面改質とその評価
日下 一也
徳島大学工学部・助手
6 ふしみ こうじ
走査液中イオン銃による鉄鋼材料表面の微細加工
伏見 公志
北海道大学大学院工学研究科・助手(他1名)
7 まつだ ひとき
化学反応置換法による重金属含有固体残渣の資源回生・無害化処理
松田 仁樹
名古屋大学難処理人工物研究センター・教授(他3名)
8 まるやまこういち
マルテンサイト系耐熱鋼の耐用温度向上を目差した合金・組織設計
丸山 公一
東北大学大学院工学研究科・教授(他2名)
9 むらかみひとし
鉄鋼スラグを活用した水中のリン、窒素、有機物の同時除去可能な多孔質担体の開発
村上 仁士
徳島大学大学院工学研究科・教授(他3名)
10 わがつまかずあき
製鋼工程管理分析の高感度化のためのスパッタリング変調型グロー放電プラズマ励起源の開発
我妻 和明
東北大学金属材料研究所・助教授(他1名)
B その他の材料研究
代表研究者 研究テーマ
1 いのまたこういちろう
スピンエレクトロニクス基盤材料技術に関する研究:低磁場でスピン反転する微小トンネル接合の開発
猪俣  浩一郎
東北大学大学院工学研究科・教授(他2名)
2 うえだ みつる
感光性ポリイミドの合成と機能
上田  充
東京工業大学大学院理工学研究科・教授(他1名)
3 こんどうかずお
Cu 配線形成に用いるめっき添加剤のメカニズム
近藤 和夫
岡山大学工学部・助教授(他2名)
4 たかはら あつし
表面自由エネルギーのメゾスコピック分布制御に基づく固体表面の濡れ性・摩擦特性の制御
高原  淳
九州大学有機化学基礎研究センター・教授(他1名)
5 たなか ひでかず
酸化物人工格子による室温・超巨大磁気抵抗材料の創成
田中 秀和
大阪大学産業科学研究所・助手
6 はふか ひとし
半導体シリコン結晶の反応工学研究:半導体シリコン表面清浄化における塩化水素ガス化学反応基礎解析
羽深  等
横浜国立大学工学部・助教授(他1名)
7 ふじさわきよし
銅錯体触媒を用いた高機能高分子の新規合成とその機能
藤澤 清史
筑波大学化学系・講師(他1名)
C 特別テーマ:太陽光発電材料の研究
代表研究者 研究テーマ
1 こばやし ひかる
新規な欠陥準位の消滅法を用いるシリコン薄膜太陽電池の高性能化
小林  光
大阪大学産業科学研究所・教授(他3名)
2 のだ  すぐる
太陽電池用大粒径シリコン薄膜のCVD合成
野田  優
東京大学大学院工学系研究科・助手
3 のひら としゆき
シリコン太陽電池用シランガスの溶融塩電解を用いた新規な製造法
野平 俊之
京都大学大学院エネルギー科学研究科・助手(他1名)

2000年度 ▼2003年度 ▼2002年度 ▼2001年度 ▼1999年度 ▼1998年度
 
Copyright(C) 1991 J FE 21st Century Foundation. All Rights Reserved.