技術研究助成・申請書ダウンロード
応募方法
申請用wordファイルに記入の上、応募申込手続ページから送信して下さい。

※応募申込手続ページは4月14日(月)にオープンします。

※応募申込手続ページは4月14日(月)にオープンします。
「応募申請書フォーマット」記入の前に
記入の前に募集要項を詳しくお読み下さい。
- ■
- 記入の方法
申請書フォーマットはMS-WORDで作られています。文字化け等を防ぐために努めてWindowsで入力してください。図、表、写真はWindowsで読み取れるソフトで貼り付けてください。カラーは図と写真に限って可としますが必要最小限に止めてください。容量が10MBを超えると送信で受付けません。10MBを超える場合は当財団にご連絡ください。 - ■
- 研究分類
研究内容に合致する分類番号を募集要項に添付の「別紙」の小分類から選択し、記入してください。
複数の小分類に該当する場合は、最も近いものを(主)に、その他を(従)に記入してください。
※表裏面とも記入してください。 - ■
- 研究テーマ
研究内容を簡潔明瞭に表現するテーマ名称を記入してください。
※表裏面とも記入してください。 - ■
- 代表研究者
研究を実質的に推進・主導する研究者であって役職高位者に限定しません。大学院生は除きます。
所属は組織名を省略せずに記入してください。
※表裏面とも記入してください。 - ■
- 共同研究者
研究活動を実際に共同で実行する研究者で3名以内に限定します。 大学院生および外国の大学や日本の公的研究機関に所属する研究者も可とします。但し、助成金は代表研究者の所属する大学・研究機関に交付されますのでご注意ください。共同研究者がいない場合はブランクにしてください。 - ■
- 助成金の支出計画
以下に示す例のように概略の使途「支出費目・品目と支出金額(千円単位)」を記入してください。研究人件費 150 アルバイト雇用150 出張旅費 500 国内学会150、国際会議350 設備・備品費 900 実験設備700、パソコン200 材料・消耗品費 390 金属材料60、電子部品180、その他150 資料費 60 書籍60 合計(2,000以内) 2,000 - ■
- 代表研究者のプロフィール
差支えのない範囲で、学歴、職歴、研究歴、受賞歴などをお書きください。 - ■
- 代表研究者の論文リスト
申請研究テーマに関連した最近の発表(予定を含む)論文を優先して、研究活動・実績が解るようにリストアップしてください。審査選考では論文数は問いません。 - ■
- 研究概要
審査選考において最も重要視する項目ですので、目的、背景・経緯、研究分野での位置付けなどが解るように簡潔にポイントを記述してください。審査委員の理解を深めるために必要に応じて、図、表、写真の挿入をお勧めします。 - ■
- 研究のアピールポイント
期待される成果の学問的価値や工業的(実用的)価値、テーマや研究方法の独創性・先行性などを必要に応じて図、表、写真を挿入しながら記述してください。 - ■
- 研究の実施計画(スケジュール)
研究事項を時系列の箇条書きで記述してください。差支えのない範囲で研究事項の内訳(実験概略、解析方法など)も入れて、研究の全体像が見えるようにしてください。