 |
代表研究者 |
所 属 |
研究テーマ |
1 |
王 雪萍 |
関西学院大学 言語教育研究センター・常勤講師 |
1950年代に中国大陸に帰国した留日学生・華僑と日中関係 |
2 |
神田さやこ
|
慶應義塾大学 経済学部・准教授 |
アジアにおける世界貿易の拡大と取引制度の変容:市場・組織・アクターに関する歴史的検討 |
3 |
菊池 秀明
|
国際基督教大学 教養学部・教授 |
19世紀中葉の中国における社会変容と民族・宗教−太平天国運動を中心に |
4 |
後藤 乾一
|
早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科・教授 |
東アジア知識人・留学生間の知的交流史:1920年代『亜細亜公論』の史的意義 |
5 |
島田 竜登
|
西南学院大学 経済学部・准教授 |
後期アユッタヤー朝のアジア間貿易−オランダ東インド会社文書からの接近− |
6 |
白石 典之
|
新潟大学 超域研究機構・教授 |
「草原の道」のルート復元によるユーラシア東西交渉史の基礎的研究 |
7 |
ティムール・ダダバエフ
|
筑波大学 人文社会科学研究科・准教授 |
ソ連時代の記憶:キルギスにおける画像資料化の試み |
8 |
柳橋 博之 |
東京大学 大学院人文社会系研究科・准教授 |
イスラーム世界における法学派の権威に関する研究-「讃」を主たる資料として |
9 |
山田 昌久 |
首都大学東京 大学院人文科学研究科・教授 |
多様性のなかの共生ー初期農耕開始段階の日本列島と朝鮮半島 |
10 |
李 恩民 |
桜美林大学 リベラルアーツ学群・教授 |
日中歴史和解プロセスの基礎的研究:花岡和解を事例に |